2016.10.11
脳梗塞急性期治療支援システム「Task Calc. Stroke(タスカルストローク)」β版リリースのお知らせ DTN時間の短縮に向けた、脳梗塞急性期治療におけるさらなるチーム医療の推進を強力にサポートします。
※この記事・写真はPRTIMESの許諾を得て転載しています。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000021918.html
===========================================
株式会社タスカル(東京都世田谷区、 代表取締役:花田徳康)は、 ウェブブラウザで利用可能な医療機関向け脳梗塞急性期治療支援システム「Task Calc. Stroke(以下、 タスカルストローク)」を本日より提供開始いたします。
脳梗塞を含む脳血管疾患の国内患者数は、 117万人(*1)を超え、 かかる年間医療費は1兆7千億円(*2)にのぼります。 悪性新生物(がん)、 心疾患に次ぐ日本人の死亡原因のひとつであり、 また、 寝たきりになる原因疾患の約3割が脳血管疾患(*3)と言われています。
脳梗塞の治療では、 発症予防、 急性期治療、 回復期、 再発予防(生活期)等、 広範囲の病期において適切な診療、 看護、 介護が求められます。
今回提供を開始するタスカルストロークは、 脳梗塞における急性期治療を支援するシステムです。
急性期治療においては、 脳梗塞の疑いのある患者の医療機関到着後、 可能な限り早期の治療開始が求められます。 しかし、 治療を開始するまでに、 多部門に渡る多数の検査や診断が必要です。
タスカルストロークを使うことで、 並行して行われる多数の検査や診断の進捗状況をPC、 タブレット、 スマートフォン等の端末画面で共有し、 それぞれの検査等に要した時間を計測・集計できます。 例えば、 患者が医療機関に到着するまでの見込み時間や、 次検査までの見込み時間を把握できます。 各検査や診断を担当する医師やメディカルスタッフは、 より余裕をもって、 より適切に準備や検査を進めることができます。 結果、 早期の治療開始を推進できます。
各検査に要した時間の集計だけでなく、 患者が医療機関に到着してから治療を開始するまでの時間(DTN時間)(*4)の計測・集計もできるため、 医師をはじめとするチーム内で、 振り返り、 チェック、 改善にデータを活用できます。 タスカルストロークは、 DTN時間の短縮に向けた、 脳梗塞急性期治療におけるさらなるチーム医療の推進を強力にサポートします。
今後もニーズにお応えするべく、 継続的に機能を追加する予定です。 医療の質の向上、 効率化を推進し、 人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献していきます。
*1 平成26年(2014)患者調査の概況|厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kanja/14/index.html
*2 平成25年度 国民医療費の概況|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/13/index.html
*3 平成25年国民生活基礎調査の概要|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa13/index.html
*4 Door to Needle Time の略
1. 主な特長
(1) 急性期治療を意識したデザイン
色分けによる各作業の進捗表示。 少ないクリック数でステータス変更が可能であり、 どなたでも簡単に操作することができます。
(2) 情報共有の効率化
各部門で行われている診察、 検査、 それらの準備状況を集約し、 その情報を一覧表示します。 刻々と変わる作業ステータスを関係者に一斉連絡できるので、 部門間、 担当者間の連携を強化します。
(3) 各種カウント表示、 計測・集計機能
患者到着見込み時間表示、 各作業に要した時間の表示、 計測をすることができます。 また、 DTN時間のほか、 Door to Puncture Time、 Door to Reperfusion Time の計測集計を行えます。
(4) ステータス変更の通知機能
各作業のステータスを変更した際にEメールによる通知のほか、 LINEやChatWorkといったコミュニケーションアプリ、 メッセンジャーアプリへ通知することができます。 これにより、 他部門のスタッフがステータス変更を行なった場合でも、 その変更状況をすぐに共有できます。 また、 タスカルストローク内でも、 各担当者の確認/未確認状況を確認できます。
※ その他のメッセンジャーアプリケーションとの連携についてはお問い合わせください。
2 ご利用開始までの流れ
・ インターネットに接続できる端末(スマホ、 タブレット、 PC等)を、 利用する人数(部門)分ご準備ください。
・ contact[at]taskcalc.co.jp までお問い合わせください。 ([at]を@に変更してください)
・ 医療機関であることを確認させていただき、 管理者用のID、 パスワードを発行いたします。
・ お問い合わせから1~2営業日でお使いいただけます。
・ ご利用開始月を含む2ヶ月間は無料でご利用いただけます。 3ヶ月目以降も継続してご利用いただく場合には、 継続の有無をご確認した後、 別途ご請求申し上げます。
3. 価格(予定)
・ 初期導入費用0円(PC、 タブレット等のハードウェア端末費用は除く)
・ 月額:0~10万円(使用量により変動)※ 詳細はお問い合わせください
・ β版については、 登録月を含む2ヶ月間無料
4. 推奨環境
・ Mac OS X(10.10、 10.11)
Google Chrome最新版
Apple Safari最新版
Mozilla Firefox最新版
・ iOS端末(9.3、 10.0)
Apple Safari最新版
Google Chrome最新版
※ 上記以外のOS、 ウェブブラウザでも動作する可能性はございますが、 動作確認は行なっておりません
5. サポート
導入・運用に関するご相談や使用方法について、 電話、 メール、 訪問によるサポートをいたします。
6. 活用例
・ 各担当者への連絡をPHS・電話で行っているが、 より効率化を図りたい
→ 一斉連絡、 通知を行うことができ、 また、 各担当者の確認済み/未確認のステータスを共有できます。
・ 自部門にあとどれくらいで患者が到着するか状況を把握したい
→ 各作業の想定時間を設定することで、 自部門への到着見込み時間を表示できます。 また、 各作業に要した実績時間は保存されますので、 振り返り、 改善等にご活用いただけます。
7. その他
導入をご検討の医療機関の関係者様を対象に、 無料でデモ版タスカルストロークをお使いいただけます。 (一部機能制限あり)
デモ用のIDとパスワードを希望される場合、 contact[at]taskcalc.co.jp までお問い合わせください。 ([at]を@に変更してください)
株式会社タスカルについて
称号:株式会社タスカル
代表者:代表取締役 花田 徳康
所在地:東京都世田谷区下馬2-22-12 ハイムタマル101
設立日:2016年7月1日
URL: http://taskcalc.co.jp/