2020.08.13
肩こりと姿勢ついて
こんにちは、専任講師の泉原です。
今回は肩こりと姿勢ついて考えてみたいと思います。
まず、「肩こりのない人」なんてそういないと思います。
ではそんな肩こりを生み出す姿勢とはどの様なものなのでしょう?
(考え方のポイントは体は全身が連動して動くと言う事です!)
姿勢と肩こり1:肩甲骨の動く方向
肩甲骨は上下左右、上方向への回旋、下方向への回旋、そして前方へ倒れる、後方へ倒れる動きがあります。
この8方向の動きが組み合わさり、人間は自由に『腕』を使いっているのです。
また肩甲骨は、《脊柱》や《首》《腕》、《骨盤》など多くの部位と筋肉で繋がってます。
肩こりの原因は様々なところから及んでいるのです。
姿勢と肩こり2:骨盤からの連動
皆さんは普段、どんな姿勢をしていますか?
背筋は伸びていますか?
人間の土台でもある骨盤。
この骨盤が猫背姿勢が原因で後ろに倒れると、腰だけではなく背中全体も丸くなります。
結果、画像のように肩も丸まり、これも肩こりの原因となってしまいます。
姿勢と肩こり3:脊柱から首へ
背骨が丸まった状態、
(この状態にもいくつか種類があるのですが今回は割愛!)
すなわち《猫背》になると、肩だけでなく首も前に出てしまいます。
突き出た首の上にある頭。
頭が肩へかける負担を見てみます。
頭の重さは平均して約5㎏と言われているのですが(体重の10%)
このように頭が前方に出ると、、、
肩にはこんなにも負担がかかるのです!
まとめ
1、肩甲骨は様々な部位から影響をうけていて、
2、例えば土台である骨盤の歪みなどから
3、脊柱が猫背状態になり、
首が前に出てきて頭の重さで肩に負担がかかる。
4、更には腕からの影響もうけて
5、肩こりになる!
※これはあくまで一つ考えです
皆さん、まずは普段の姿勢で
・骨盤が後ろに丸まっていないか、
・猫背になっていないか、
・首と頭が前に突き出ていないか、
・腕が内側に捻じれていないか、
是非チェックしてみて下さい!
そしてシンプルですがこれを守ってください!
◎顎を引いて胸を張る!
胸を張るだけでも前が向けて背骨が立ちます!
『伸び』をするのも良いですね。
まずは疲れづらい姿勢を心がけてみて下さい。
◆ウィルワン整体アカデミーでは症状のメカニズムや対処法、様々な技術が学べるカリキュラムを作っています。
ご興味がある方は是非、一緒に勉強していきましょう!
あなたの整体師人生に尽力します!!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■
ウィルワンでは基礎がしっかり学べることはもちろんプラスアルファの知識や手技も学べるのが魅力です♪
ウィルワンや整体にご興味がある方はぜひお気軽に学校にお越しください
↓↓ ↓↓