2017.02.05
ランナー必見!ランニング前に行うと効果的な6つの準備運動
こんにちは。
ウィルワン整体アカデミーです。
ウィルワン整体アカデミーでは、月に1、2回マラソン大会でボランティアのストレッチサービスを提供しています。
(その時の様子はこちらから…)
私(ブログ執筆者)は、そのボランティアの連絡調整、生徒への技術指導、大会への引率などを行っています。
また個人的にフルマラソン3回完走するようなマラソンランナーでもあります。
ボランティアに参加する生徒には、定期的に勉強会を開催し、通常のカリキュラムでは習わない
様々なストレッチの技術やランニング障害なども指導しています。
そこで今回は、「ランナー必見!ランニング前に行うと効果的な6つの準備運動」を紹介いたします。
詳しくは、下記の動画でご紹介しておりますので、ぜひご覧くださいね。
肩甲骨は腕の振りをスムーズにするために必要な部分です。
肋骨は意外かもしれませんが、ここがスムーズに動くと、腕と脚の負担が少なくなるので、超時間のランニングでも疲れにくくなります。
脚に負担がかかっているフォームだと、膝を痛めてしまったり、ふくらはぎがつってしまったりする原因になります。
股関節の運動は、体幹トレーニングでもあります。
脚を後ろに反るときに腰が反らないように体幹の筋肉で我慢するのがポイントです。
腰が反ってしまうと体幹の筋肉が緩んでしまい機能しなくなります。また股関節が上手く使えなく
なるので、お尻の筋肉も使えず、脚の筋肉に負担がかかってしまいます。
次にストレッチでも、じっくり伸ばす方ではなく、動きながら筋肉を伸ばしていくストレッチを
紹介しました。
動きながら筋肉を伸ばすストレッチのことを、動的ストレッチ、ダイナミックストレッチなどと言います。
今回は、モモの裏の筋肉(ハムストリングス)のストレッチと股関節の前側の筋肉(腸腰筋)のストレッチと最後はトレーニングになってしまいましたが、お尻の筋肉を意識したスクワットを紹介しました。
ハムストリングスのストレッチは、手でつま先をタッチしなくても、脚を上げるだけでも効果は十分期待できます。しっかり筋肉が伸ばされていることがポイントです。
走っているときにお尻の筋肉を使うためには、股関節の前側の筋肉がちゃんと伸びなければなりません。腸腰筋のストレッチでは腰が反らないように気をつけてください。
最後のスクワットのポイントは、上半身を前に倒さないことです。
頭の位置が前に行かないように意識して、身体を下に下げていきます。
股関節が硬いと下がりませんが、できる範囲でいいです。
そして上に上がるときに、お尻の筋肉を意思して上がってきてください。
このスクワットは股関節の柔軟性の向上とお尻の筋肉の強化が期待できます。
ウィルワン整体アカデミーでは、普通の整体以外にもアスリートにも対応できるコンディショニング方法やトレーニングなどを指導しています。
「将来スポーツトレーナーになりたい!」という方は、ぜひ一度体験にいらしてください。
『スポーツ整体コース』の詳細は、こちらからご確認ください。