2016.09.08
【リフレクソロジスト福本の施術ブログ】健康のコツは肩甲骨にあり!今すぐ肩甲骨をほぐしてあげてください…
こんにちは(´º∀º`)
木曜日の女、アカデミー講師福本でございます。
<ウィルワン整体アカデミー専任講師の福本です。>
今回のブログは前回の続きです。
気になる方は、前回のブログを読んで見てくださいね(*^^)v
なぜクロ様はお顔のむくみも取れ首周りもスッキリして痩せた気になったのでしょう?
という事でしたが、それはですね、
肩甲骨と顔に密接な関係があるからなのですね(*°∀°)!
肩甲骨とは、背中側の肩のすぐ下にある三角形の形をした骨で
肩をすくめたり、腕を上げたり下ろしたりすると動きます。
<肩をすくめる男性>
肩甲骨の特徴のひとつが
ほかの骨とつながっている部分が少ないということです。
筋肉によって宙に浮いているような状態で、鎖骨とは関節でつながっているものの、胴体とは直接つながっていないんです!
そのため、周りの筋肉によって肩甲骨の位置が決められているのです。
と、いうことは!筋肉と深い関わりのある肩甲骨は、普段から動かさなければ、すぐに動きが鈍くなってしまいます。
特に、猫背の人は要注意!!
肩を丸めている時間が長いと、肩甲骨が横に開いたままの状態で固まり、周辺の筋肉に負担をかけてしまいます。
肩甲骨が固まってしまい、動きが鈍くなると、肩甲骨を支える筋肉の血行が悪くなってしまい、むくみや冷えにつながることも・・・
また、頭の重みで首が前に出てしまう「首猫背」になりやすいという事もあります。
アゴが突き出た状態が続くことで、ますますフェイスラインがぼやけてしまいます。
詳しい話しは先日、水曜日担当の吾妻先生が頭の重さはボーリングの玉くらいの重さ!
というお話しをしていましたので、是非そちらもご覧ください(^^♪
背中から肩、肩から首にかけては、重い頭を支えるために多くの筋肉が集まっており、顔の筋肉につながっています。
肩甲骨の動きが鈍くなれば、顔の筋肉にも影響が出てしまうという事なのですね!
ですので、今回の
「なぜクロ様はお顔のむくみも取れ首周りもスッキリして痩せた気になったのでしょう?」
という理由は
肩甲骨をしっかりほぐしたから!という事になります。
実は、こういったお客様はよくいらっしゃいます。
肩甲骨をほぐしたら、お顔のサイズが変わっていた!とか、鎖骨が出て、デコルテがキレイになった!
などなど。
肩甲骨をほぐすとイイ事がたくさんあるのです♪
整体やアロマトリートメントで肩甲骨をほぐされるもよし!
自分でセルフケアで肩甲骨ストレッチを取り入れてみるもよし!
イイ事たくさんの肩甲骨に是非、この機会に意識を傾けてみてください(^◇^)
(どこかのサロンでは、健康のコツは肩甲骨にあり!なんて仰っていましたよ!)
では、また来週の木曜日にお逢いしましょう♪